日々の出来事を綴ります。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
連休を利用し、栃木 日光へ行って来ました。
目的は、、
温泉
。ダヨ!
11月23日(金)
仕事が終り
、家に帰り、用意をし、前夜発。

金津I.C~北陸自動車道~長岡JCT~関越自動車道~沼田I.C
(積雪のため、チェーンorスタッドレス装着であった)
近くの道の駅にて 就寝。
朝、とりあえず、奥鬼怒温泉郷へむかう。
群馬と栃木の県境付近は、標高1800mとあって、
一面の冬景色
、
日光白根山の登山口があるけれども、
最初から膝下のラッセルを強いられ、まだ誰も入っていないようだった。
日光までくると、周りは低山だったりするので、紅葉シーズン終盤かなあ
といったところであった。
今日は、日光東照宮へ行くことにした。(初めて
)
ここは観光客で溢れていた。

(左)輪王寺 大猷院・・・徳川三代将軍 家光公の廟所。
(右)二荒山神社・・・良縁
東照宮・・・徳川家康公が祭られている。
神厩舎 見ざる言わざる聞かざる
日本独特の わび さび 奥ゆかしさ 素朴 そういったことを
感じることなく、豪華絢爛 集大成ここにあり!
という印象を受けました。
黒部温泉四季の湯(栗山地区)¥500
ここは、野天風呂となっていて、開放的。
岩風呂が二つ。源泉掛け流しであった。
目的は、、


11月23日(金)
仕事が終り



金津I.C~北陸自動車道~長岡JCT~関越自動車道~沼田I.C
(積雪のため、チェーンorスタッドレス装着であった)
近くの道の駅にて 就寝。
朝、とりあえず、奥鬼怒温泉郷へむかう。
群馬と栃木の県境付近は、標高1800mとあって、
一面の冬景色

日光白根山の登山口があるけれども、
最初から膝下のラッセルを強いられ、まだ誰も入っていないようだった。
日光までくると、周りは低山だったりするので、紅葉シーズン終盤かなあ
といったところであった。
今日は、日光東照宮へ行くことにした。(初めて

ここは観光客で溢れていた。
(左)輪王寺 大猷院・・・徳川三代将軍 家光公の廟所。
(右)二荒山神社・・・良縁
東照宮・・・徳川家康公が祭られている。
日本独特の わび さび 奥ゆかしさ 素朴 そういったことを
感じることなく、豪華絢爛 集大成ここにあり!
という印象を受けました。
ここは、野天風呂となっていて、開放的。
岩風呂が二つ。源泉掛け流しであった。
PR
この記事にコメントする