日々の出来事を綴ります。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
クライミングをしにセンターへ。
ボルダリングの課題に取り組んだ。
ボルダリングの課題に取り組んだ。
PR
11月24日(土)
今月のBE-PALは「絶景温泉100」であった。
温泉、行ってみたいなあ、、、ということで、
湯沢噴泉塔へ行くことにした。
4.8キロの遊歩道を歩き、徒渉し、ようやくついた。
おお~ なんだかすごい!
帰りは、通称広河原の湯で足湯を満喫した。
2組ほどいたし、ちょっと入れないでしょ~ってことで。
のんびりと贅沢な気分だった。
栗山地区内 「開運の湯」¥500
茶褐色で鉄分入の温泉。
地元の人とふれあい、
(といっても、話す言葉にほぼ濁音がつき、あまり理解できなかったが
人情味あふれるあたたかさが伝わってきた。)
風呂に上がると、お茶のサービス、地産地消 郷土料理の
おつまみサービスがあり、素朴でとても美味しかった。
今月のBE-PALは「絶景温泉100」であった。
温泉、行ってみたいなあ、、、ということで、
湯沢噴泉塔へ行くことにした。
4.8キロの遊歩道を歩き、徒渉し、ようやくついた。
おお~ なんだかすごい!
帰りは、通称広河原の湯で足湯を満喫した。
2組ほどいたし、ちょっと入れないでしょ~ってことで。
のんびりと贅沢な気分だった。
茶褐色で鉄分入の温泉。
地元の人とふれあい、
(といっても、話す言葉にほぼ濁音がつき、あまり理解できなかったが
人情味あふれるあたたかさが伝わってきた。)
風呂に上がると、お茶のサービス、地産地消 郷土料理の
おつまみサービスがあり、素朴でとても美味しかった。
連休を利用し、栃木 日光へ行って来ました。
目的は、、
温泉
。ダヨ!
11月23日(金)
仕事が終り
、家に帰り、用意をし、前夜発。

金津I.C~北陸自動車道~長岡JCT~関越自動車道~沼田I.C
(積雪のため、チェーンorスタッドレス装着であった)
近くの道の駅にて 就寝。
朝、とりあえず、奥鬼怒温泉郷へむかう。
群馬と栃木の県境付近は、標高1800mとあって、
一面の冬景色
、
日光白根山の登山口があるけれども、
最初から膝下のラッセルを強いられ、まだ誰も入っていないようだった。
日光までくると、周りは低山だったりするので、紅葉シーズン終盤かなあ
といったところであった。
今日は、日光東照宮へ行くことにした。(初めて
)
ここは観光客で溢れていた。

(左)輪王寺 大猷院・・・徳川三代将軍 家光公の廟所。
(右)二荒山神社・・・良縁
東照宮・・・徳川家康公が祭られている。
神厩舎 見ざる言わざる聞かざる
日本独特の わび さび 奥ゆかしさ 素朴 そういったことを
感じることなく、豪華絢爛 集大成ここにあり!
という印象を受けました。
黒部温泉四季の湯(栗山地区)¥500
ここは、野天風呂となっていて、開放的。
岩風呂が二つ。源泉掛け流しであった。
目的は、、


11月23日(金)
仕事が終り



金津I.C~北陸自動車道~長岡JCT~関越自動車道~沼田I.C
(積雪のため、チェーンorスタッドレス装着であった)
近くの道の駅にて 就寝。
朝、とりあえず、奥鬼怒温泉郷へむかう。
群馬と栃木の県境付近は、標高1800mとあって、
一面の冬景色

日光白根山の登山口があるけれども、
最初から膝下のラッセルを強いられ、まだ誰も入っていないようだった。
日光までくると、周りは低山だったりするので、紅葉シーズン終盤かなあ
といったところであった。
今日は、日光東照宮へ行くことにした。(初めて

ここは観光客で溢れていた。
(左)輪王寺 大猷院・・・徳川三代将軍 家光公の廟所。
(右)二荒山神社・・・良縁
東照宮・・・徳川家康公が祭られている。
日本独特の わび さび 奥ゆかしさ 素朴 そういったことを
感じることなく、豪華絢爛 集大成ここにあり!
という印象を受けました。
ここは、野天風呂となっていて、開放的。
岩風呂が二つ。源泉掛け流しであった。
クライミングをしにセンターへ。
タテルートにトライする。
10cの課題を中心に取り組んだ。
菅原さん 有難うございました。
クライミングをしにセンターへ。
ボルダリングの課題に取り組んだ。
少しだけすすんだので嬉しい。
ボルダリングの課題に取り組んだ。
少しだけすすんだので嬉しい。
クライミングをしにセンターへ。
ボルダリングの課題に取り組んだ。
ロクスケ(とがわ社長の)ブログです→http://www.kuchikomimap.com/10277/
(お孫さんが待受画面 西原さん情報)